こんにちは。ヤンヤンリーのヤンリーです。
2020年8月末に台北の臺安醫院(台安医院)で出産し、退院後は月子中心(産後ケアセンター)で過ごしました。
初めての出産でしかも海外、何を準備したらいいのか不安で調べても全然出てこない…
病院に問い合わせても日本の病院のような回答は無し…
きっとわたしと同じ状況で不安な方もいるだろと思ったので、準備したものをまとめてみました。
病院3泊、月子中心20泊だったので、陣痛バッグ×1つと、入院バッグ×2つ準備して陣痛が来たら全部持っていきました。
陣痛バッグ

| 持ち物 | メモ |
| 母子手帳(媽媽手冊) | |
| 居留証(居留證) | |
| 健康保険カード(健保卡) | |
| 財布 | |
| キャッシュカード | |
| クレジットカード | 台安医院は1万元以上からカード払い可 |
| ウイダーインゼリー | 出産後お腹が空いて一気飲み |
| 延長コード | 病室で充電する際に活躍 |
| iPhone充電コード | 出産に何時間かかるかわからないので |
| 汗拭きシート | 使わなかった |
| ホッカイロ | 出産直後大活躍 |
| ハンドタオル | 陣痛中かみしめてた!笑 |
| フェイスタオル | |
| 麦茶 | |
| 水 | |
| ストロー | 陣痛中活躍 |
| ワセリン |
台安医院は陣痛が来たら飲食禁止と書かれてたんですが、ちょっとくらい飲んでもいいと許可がおりたので水は何度か補給しました。
ヤンリーテニスボールとかはあると書いてあったので持っていかなかったけどどこにあったのだろう??
入院バッグ


| 持ち物 | メモ |
| 印鑑(夫婦それぞれ) | 赤ちゃんの戸籍登録に必要 |
| 月子中心契約書(合約書) | |
| お産用パッド(L) | |
| お産用パッド(M) | |
| 生理用品夜用(41㎝) | |
| お産用シート | 1枚しか使わなかった |
| 使い捨てパンツ | 足りなければ買い足せばOK |
| フェイスタオル | |
| ナイト授乳ブラ | |
| 授乳ブラ | |
| 骨盤ベルト | |
| 退院着 | マタニティー用がおすすめ |
| 指圧靴下 | |
| マスク | |
| パジャマ用ズボン | 病院着がズボン無しだったため |
| 上着 | 病室は寒い |
| 乳頭保護クリーム(羊脂膏) | 乳首が切れたときに活躍 |
| 母乳パッド | 退院時のみ使用 |
| ドライヤー | 病院で髪を洗うなら必須 |
| 水のいらないシャンプー | いらなかった |
| 洗面用具 | |
| 化粧品 | 眉を退院時に書いたのみ |
| 爪切り | |
| ティッシュ | 病室にないので必須 |
| スリッパ | 月子中心のは臭いのでスリッパ必須 |
| 保温水筒 | |
| 水筒 | |
| 哺乳瓶 | |
| 粉ミルク | |
| ワセリン | |
| サランラップ | 乳頭保湿に使用 |
| 保冷剤 | |
| 洗浄綿 | |
| 赤ちゃん退院着 | |
| おくるみ | |
| ウェットティッシュ | |
| おむつ | |
| メモ帳 | |
| ボールペン | |
| ヘッドホン/イヤホン | 病室で耳栓代わりに |
| おっぱいマッサージ棒 | |
| マイ箸セット | |
| ビーチサンダル | 病院でシャワー浴びるときに使用 |
| 洗面器 | 傷口を洗う時に必要 |
| 旦那用上着 |
その他必要だったもの、買い足したもの


| 哺乳瓶の乳首SSサイズ | 新生児用 |
| 水筒 | 1日3ℓ水を飲むので重宝した |
| レシチン(卵磷脂) | 月子中心で母乳が出るからと勧められた |
| 母乳保存パック(集乳袋) | 月子中心で搾乳し余ったものを持ち帰り |
| 搾乳機 | |
| 生理用品 | 悪露との様子見で買い足し |
| おりものシート | 悪露との様子見で買い足し |
| 一眼レフ | |
| おむつかぶれ用クリーム | うんちの量が多かったので用意 |
哺乳瓶の乳首
哺乳瓶は台湾でおなじみのsimbaを準備しました。
simbaについてる乳首はSサイズで穴が十字のため、新生児に向いていないといわれ急遽購入。
simbaはピジョンの乳首に対応してるためピジョンの母乳実感SSサイズがぴったし!
おむつかぶれにアロベビーのクリーム
おむつかぶれも、乳児湿疹も全てアロベビーのクリームで対応!



1歳過ぎた今でもちょっと荒れたときはアロベビー塗ってます!
ピジョンの搾乳機



電動だと片胸15分、計30分で搾乳が終わるため初めて使ったときは感動しました!笑
手動だと月子中心では4時間おきに片胸30分、計1時間搾らないといけなくて軽くストレスに…。
また、ピジョンだと台湾のSimbaの哺乳瓶にもそのままハマるため便利です!
臺安醫院(台安医院)で支給されたもの


- お産パッド(35㎝)20枚入り
- 使い捨てパンツ(XL)5枚入り
- 生理冲洗器(傷口を洗う手動ウォシュレット的なもの)
- 赤ちゃん用おむつ
- ウェットティッシュ1パック
- 体温計
- 手動吸引機(羊水を吐いた時に使う用)
- 帽子×2個(生まれた瞬間と退院時)
まとめ
持ち物はこんな感じで、月子中心を出るときにはなぜかスーツケースに入らない量になってました…
持ち物で注意すること
退院着はマタニティー用か、ゆったりしたものを用意すること!!
3キロの赤ちゃん産んで、羊水が出たらお腹はぺっちゃんこになるのかと思ったら妊娠5か月くらいにしか戻らないんですね!!笑
そんなこと知らずに普通のズボンとTシャツ持っていったら見事に入りませんでした…(;'∀')
使い捨てパンツはXLサイズを用意すること
自分は普通の体系なんで、使い捨てパンツはMかLかなぁと思いLを準備しました。
でも、お産パッドが分厚いためLだとだいぶ窮屈…
何はともあれ、こんな感じで病院と月子中心の生活を過ごすことができました!!
どなたかのお役に立てば嬉しいです(*‘∀‘)
台北で赤ちゃん用品を買うなら

















